カメラを買いました


BLOG再開のキッカケとして、カメラを購入しました。

今まで掲載していたブツ撮りの写真が気に入っていなかったのもあります。ただ自分の撮影技術・センスがないだけなのですが、機材を新調し、学びながら撮影することでモチベーションを維持しようという魂胆です。

我が家はキットレンズ付きのSONY α65を所有しています。
そこにNikon Z50IIKODAK PIXPRO C1が加わりました。

初心者視点の所感になりますが、興味のある方は最後までお付き合いください。

SONY α65

NIKON Z50IIで撮影

第一子誕生時に購入しました。もう10年以上前の一眼レフカメラです。ズームレンズ付きですので、現在も妻が子供の運動会などで使っています。

私もSNSなどを見るうちに写真やカメラに興味が湧いてきたので、中古の単焦点レンズを付けて持ち歩くようにしています。このカメラでもっと良い写真を撮れれば、旅行や街歩きが楽しくなるかもしれないと。

装着している単焦点レンズ:DT50mm F1.8 SAMは約8,000円でキタムラさんで購入しました。
画角50mmで写真を学ぼうと考えての購入ですが、無知な素人ゆえ35mm換算で約75mmになることなど知りませんでした。

『え、こんな画角狭いんだ。結構離れないと撮れないじゃん。』というのが率直な感想でした。

そこで50mmは新しく購入するミラーレスに任せ、α65は75mm学習用として割り切りました。
先日のBLOGはこのカメラで撮った写真を載せています。

好きなファッション系のブログを参考にしたり、ショップの商品画像の画角を真似たりと試行錯誤しました。以前までのiPhoneで撮ってきた写真よりは雰囲気が出ていて良いのではないでしょうか。

Nikon Z50II

α65で撮影
色味違ってスミマセン

※読む人によっては不快に感じる箇所があるかもしれません。
※子供を見守るように読んでいただけると助かります。

カメラを趣味とすると決めてから、機種選定にはかなりの時間を使いました。

  • メーカー
  • APS-C or フルサイズ
  • ミラーレス or 高価格帯コンデジ
  • ボディのみ or キットレンズ付き
  • 中古から始めるべきなのか
  • そもそも耐用年数はどれくらいなのか

これから始める初心者だからこそ悩む点は多くありました。
決めなければいけないことが盛り沢山です。

近場にはカメラを趣味としている友人・知人がいませんので、妻に許可・助言をもらいながら決定していきます。

今回は大きな街まで出て実際に手に取ってみるという手段を捨て、全てweb上で完結させます。ここ最近はプライベートな時間が殆ど取れないためです。

写真・カメラをメインとする様々なYouTuber様の動画を視聴し、気になった機種をひたすら検索窓に打ち込みました。

そして悩み抜いた末に選んだのはNikon Z50II (ボディのみ)です。
レンズはVILTROX AF 35mm F1.7を購入しました。

画角50mmを学びたかったのと、最初はなるべく費用を抑えたかったので、ネットで評判の良いレンズを選びました。

撮った写真が実際の色に近く、黒や暗部に定評があり、入門機ながら上位機種の機能を多く持つ新機種というポイントで選びました。単焦点レンズやSDカードなどを含めても約150,000円で始められるというのも魅力的でした。

一週間程持ち歩いてみて、毎日撮るように心掛けました。その中で感じたことを以下にまとめます。主にSONY α65との比較になると思います。動画には殆ど使っていません。

Good

  • 3Dトラッキングが便利
    生涯初めて通過する電車を撮りました。先頭車両にピントを合わせ、低速連射で近づいてくる先頭車両を撮りましたが、全て満足いくものでした。
  • ワイヤレスでのデータ転送が便利
    母艦としてMacBook Pro 14inchを使用しています。SDカードの抜き差しなしでデータを転送できるのはかなり感動しました。
  • EVF、背面モニターが見やすい
    輝度が高く設定でき解像度が高い為、カンカン照りの屋外でもかなり視認性が良いと思います。さすがに逆行ではEVF覗き込みますが、他の場面では背面モニターのみで行ける気がします。
  • 被写体認識、瞳AFが速く高精度
    サードパーティー製のレンズ使用ですが、被写体が白・黒でもない限りオートフォーカスは早いと思います。小さいモノの接写でピントが奥にずれることはありますが。

Bad

  • 見た目以上に重い?
    構成はボディ+単焦点レンズで同じなんですが、α65より100gも軽いとは思えません。見た目はコンパクトなのに重く感じます。
  • バッテリー持ちが悪い?
    写真を撮っている限りではあまり感じませんが、家でネットワークに繋ぎながら使用しているとみるみる減っていきますね。
  • ボディ内手ぶれ補正が無いので動画には使わない
    所有する単焦点レンズ側にも手ぶれ補正は付いていないので、現状使えません。試しはしましたが、実用的ではないです。
  • 純正レンズが割高に感じる
    レンズが高いのは承知していますが、サードパーティー製レンズのコスパが良すぎると思います。

以上が初心者目線のレビューです。機種選定に全く後悔が無いわけではありませんが、愛着を持って楽しもうと思っています。

KODAK PIXPRO C1

これはZ50IIで撮影

西田航さん、kEigoさんがYouTubeでレビューをされており、KODAKらしい独特な色味が夫婦共々気に入り購入しました。価格は〜18,000円ぐらいだったと思います。

短期間で様々なシチュエーション、被写体での撮影をしました。データを見返して思うのは、晴れた日中の屋外で撮るためのカメラなのかなと。

天気はともかく、夜に使用するカメラではないと思いました。写真・カメラに明るい方なら違う意見だと思いますが、私や子供のような初心者が使うならという前提です。

素人なりのGood/Badはありますが、それを文章で表現できるほどの知識と語彙がありません。価格以上の価値や時間を与えてくれるカメラだと思いますので、とても満足な買い物でした。

このカメラは妻や子供たちに気軽に使って欲しいと考えていますので、運用方法は彼女達に任せています。子供達は手ブレ・ピンボケ写真を多く撮ってきますが、中には素敵な写真も混ざっています。

難しいことは考えず、自分の感性で気になるモノを撮る子供達こそが、趣味を楽しむための理想的な姿なのかもと考えたりしています。外でカメラを構えている子供達はとても楽しそうです。

作例は準備が出来次第、Photographyのページに追加していく予定です。

編集後記

サイトの軸を”写真と所感”にしているため、当ページを作成・公開することは必須でした。その為にカメラを買ったと言っても過言ではありません。

しかしながら、知識が浅い対象に対して文章を書くのはとても苦労します。カメラの各部位の名称、用途、仕組みは最低限理解しているつもりではいます。画角や構図なども勉強しています。

ただその知識は、未来に残しておきたい素敵な光景や記憶を残すために必要な要素なんだと思っています。私は家族、仲間が喜ぶ写真を撮りたいからこそカメラを買ったのです。

結論として、私の投稿する機材レビューに関しては雑記感覚でお願いします。ハードルを下げておけば気楽に投稿できますので!

何だかんだ言ってますが、楽しみながら文章を打ち込んでいる自分がいます。トップページに各SNSへのリンク用意しますので、宜しければご指導お願いします。

お付き合いいただき有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました